19歳で一家の大黒柱となり、住宅事業の立て直し請負人へ。そして導かれた「HOMEST」との2度の出会い。
(株)it'sHOUSE
代表取締役
八島睦氏【前編】(東京)

FAVORITE

DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて『デュアルライフ(二拠点生活)をすべての人に』を提案する、it’s HOUSE(イッツハウス)の八島睦社長。
15歳で母親を亡くし、高校卒業後すぐに飛び込んだ住宅の世界では、知識も経験もない中愚直に努力しキャリアを積み上げてこられました。人との繋がりをたぐり寄せ成果をあげようという最中、19歳で父親も他界し一家の大黒柱に。
常に「明日はどうなるか分からない」切迫感を抱え駆け抜けてきた、八島社長の連載「激辛スパイCEO 華麗なる復活劇!」【前編】では、住宅業界でのし上がった道のりと、何度も数奇な運命に翻弄され、最終的に経営破綻の選択を迫られる会社「HOMEST(ホーメスト)」との出会いに迫ります。

デュアルライフをすべての人に

マリコロ編集長:取材で軽井沢の別荘にお邪魔しています。シンプルかつ洗練されていて軽井沢の風景に馴染んでいますね。it’s HOUSEの住まいに関するコンセプトを教えていただけますか。

八島社長:ありがとうございます。当社のサービスコンセプトは「ミニマムで豊かな暮らし」です。そのコンセプトに基づき建築や設計を進めています。余計なものを削ぎ落してシンプルにするのもいいのですが、機能的になりすぎるのも良くない。住宅は日々、安心して機能良く過ごす時間を演出するものですが、別荘は非日常をどれだけ体感できるかを考えます。

42㎡の1ベッドルーム。ベッドを使用しないときは折りたたむことができ、リビングを広く使えるそうです。さすが住宅の生き字引社長!!隅々まで配慮が行き届いています。


例えば、ダイニングテーブルの高さは通常70~75センチですが、it’s HOUSEでは65センチで製作しております。これは疲れずに長時間座っていられる高さで、既製品には無い絶妙なバランスなんです。

マリコロ:細部まで配慮が行き届いていますね。また別荘地ですと夏は涼しく快適ですが、冬はグッと冷え込みますよね。エアコンが見当たらず心配です。

八島:当社は、冷暖房パネルという輻射パネルを採用していて、冬でも快適に過ごすことができます。私はもともと札幌育ちで、セントラルヒーティングに馴染みがありました。一般的に、都心部の暖房はエアコンで窓上から暖かい空気を部屋に送り込みますが、暖気は上に上がり、冷気は下に下がるという習性があります。また、輻射式冷暖房は、室内の空気環境によりホコリが舞う事がありません。当社の冷暖房パネルがあれば室外機も一台で冷暖房を兼用できますし、エアコンのような定期掃除の必要もありません。冬には外気温マイナス15度になることもある軽井沢ですが室内は暖かいですし、パネルはアルミなので丈夫で半永久的です。

八島社長が目指すオフグリッド住宅には欠かせない、テスラの蓄電池、冷暖房パネルなど、完璧な設備です!

マリコロ:デザイン性だけでなく、機能性も兼ね備えているのですね。他にもこだわりはありますか。

八島:随所にありますが、ひとつ挙げるならテスラの蓄電池を搭載していることでしょうか。2019年の創業時からオフグリット住宅(電力会社に頼らずとも電力を自給自足している状態)を研究していますが、必須だと考えていたのが蓄電池でした。
その中で、災害時でも通常の生活を基準として考えているテスラに出会えました。日本の4人家族に必要な電気料から必要な電力を導き出し、相応しい容量や機能を探したところ、テスラ社がもっともフィットしました。日本でも電気代の上昇は話題に上がっていますが、ヨーロッパでは約3倍にまで跳ね上がっている現状があります。電力会社とは最低限の契約を結びつつも、日々の供給は蓄電池プラス太陽光パネルで行うなど、電力を自給自足していける完全オフグリッド住宅を目指しています。

マリコロ:家造りだけでなく、ライフデザインの提案まで行っていらっしゃるのですね。

2階建ては生活のオンとオフが切り替えられるので、家族連れのリモートワークにも最適ですし、私たちが座っているこのベランダもリビングから繋がるので本当に気持ちの良い空間です。

八島:この事業をスタートした時、建築を通して「世の中を変える事業を」という思いが根底にあり、「デュアルライフ(二拠点生活)」を世の中の当たり前にするという考えに至りました。世の中には良い情報を提供すれば動く人はいるものの、まだまだ知らない人が多い。蓄電池においても「家まるごと使える電池」と「特定の場所だけしか使えない電池」があるんです。世の中の商品は後者が8-9割でしょう。しかし前者を活用すれば、災害時でも通常の生活を確保することができます。
水も同様です。一年に1回フィルター交換をするだけで、毎日空気から7-8リットルの水が供給されるウォーターサーバーも準備しています。富士山8合目にも建築できる別荘(住宅)を目標として考えています。

15歳で母が他界
「明日」は当たり前じゃない

マリコロ:先ほどから八島社長の知識に圧倒されますが、住宅業界との出会いを教えていただけますか。

八島:私が15歳のとき母が他界し、19歳で父が他界しました。母が亡くなった時、私は中学3年生でした。ちょうど高校の進学先を決めるときで、野球の特待生での話も来ていたのですが、バイクや車が好きだったので野球をしない別の道を歩もうと決めていました。そんなときに母が交通事故で亡くなってしまったんです。お通夜の際、母の保険の外交員の同僚から「北海道桜ヶ丘の特待生が決まったんだってね。お母さん喜んでいたよ」と聞かされまして。「これは母の遺言だから叶えてあげないとならない」と思い、結果野球の進路に進むことに決めました。ただ担任の先生には「そんな簡単に決めるな、大丈夫なのか」と心配されていましたね。

マリコロ:どういった意味でしょうか。

八島:超体育会系だとして地元では有名な学校だったんです。野球入学は全寮制で、毎日先輩から厳しい指導を受けました。当時はあまり口数の多い方ではなかったですが、次第に自分の意見や考えを相手に伝えなければ理解してもらえないと思うようになりました。言霊と言いますが、言葉は本当に重要ですよね。
母が事故で亡くなった時も「これからススキノに飲みに行ってくる」と言われ、私は「好きにすれば、もう帰って来なくてもいいよ」というような捨て台詞を吐いてしまっていたんです。それが母との最期の会話になってしまいました。
それからは、今日普通に会っている人でも、明日同じように会えるとは限らない。と思うようになりました。「八島さん、生き急いでない?」などと言われることもありますが、母の死がきっかけで、当たり前のことなどないという思いを抱えて生きている気がします。

何もできない自分と
「住宅」との出会い

マリコロ:その後お母さまとの約束で、高校3年間は野球に打ち込んだのですね。

八島:はい。おかげさまで高校時代は365日野球漬けの日々でした。北海道大会で優勝したのですが甲子園に行けなかったので、野球では進学も就職もしないと決めていました。特待生での入学でしたし、3年間で教科書を数回しか開いたことがない自分には体を使った仕事しかないと考え、大工や建築の仕事を志望しました。そこで野球部の折霜監督に相談したところ、日本ハウスホールディングス(旧東日本ハウス)を紹介してもらえたんです。高卒の採用は珍しかったのですが、奇跡的に入社することができました。

マリコロ:周りは大卒ばかり、環境としては厳しそうですね。

八島:入社後は大工が配属先になく営業担当になりました。建築知識も一切ない18歳の若造から家を買うお客様なんているわけない、と思っていましたが、日本ハウスホールディングスの凄いところは、当時「マイスター制度」という仕組みがあり、新入社員を先輩が指導するという内容でした。私がどんな失敗をしても本人ではなく指導社員が怒られるんです。タテ社会の野球という環境で育った事もあり、指導社員の方に迷惑をかけないよう奮起したことを覚えています。

初めは飛び込み営業からスタートし、一日70-100件の面談、実際はその4倍は訪問先のチャイムを押していました。知識もトーク力もないので、面談したお客様にひたすら愚直にお礼の手紙を書き、最後に『何月何日の何時にお伺いさせて頂きます。』と添えて自宅のポストに直接投函していました。必ず時間ぴったりに行くようにしていましたね。先輩からの教えですが18時ピッタリの時間ではなく、あえて18時5分などの半端な時間に設定し、必ず時間通りに伺うことで信頼していただく努力をしていました。その後は、24歳で営業課長、そして支店全体を統括する立場となりました。

“自分”ではなく“誰か”のために

マリコロ:10代で一家の大黒柱になるという経験をされていますが、仕事をする上でのマインドにどのように影響していると思われますか。

八島:私は「自分自身のために」というよりも「誰かのため、誰かに喜んでもらう事」がモチベーションリソースにあると感じていました。入社した年の12月に父が他界しましたが、3人兄妹の長男でしたので一家を支える必要に迫られました。高校生と中学生の妹と暮らす事になりましたが、手取り9万では家賃を払うと生活できなくなるので、日雇い労働の収入の多さに魅かれて会社を辞めようと思ったこともあります。
そんなとき藤澤誠一社長(当時専務兼北海道ブロック長)に会社を辞めたいと告げると、「君は50歳になっても日雇い職人を続けるのか。うちの会社で社長になるつもりで頑張りなさい」と言われ、それからは会社に貢献する社員になろうと必死で働きました。あの時、藤澤社長に引き留めてもらっていなければ今の自分はいないと思います。

軽井沢にある別の別荘。天高3.7m、リビングの窓を解放すると、内部とテラス、豊かな自然が一体となるここにしかない空間へ。開放感バツグンですね。

マリコロ:人との出会いで成長が加速していったのですね。

八島:そうですね、出会いがきっかけで色々経験させて頂きました。29歳の頃には、当時民事再生をした殖産住宅の「HOMEST(ホーメスト)」という新築住宅部門をペイントハウスという会社が買収しまして、お世話になった藤澤社長がHOMESTの社長を任されることになり、急遽、私も移籍することになったのです。同僚、後輩も数名付いてきてくれました。

マリコロ:ここでHOMESTと出会うのですね。

八島:移籍したHOMESTでは、順調に受注を伸ばしていました。ところが入社翌年、私が30歳の誕生日の深夜に急に社長から呼び出され「HOMESTの社長を辞めた」と告げられたのです。私は社長と一緒に移籍をした身なので、自分も辞める事を決めました。
その後、藤澤社長と北海道で会社を興すことになりますが、ありがたいことにメンバーも16名付いてきてくれました。会社の資金繰りの為に、自宅とアパートを担保に入れながら銀行から融資を受けて「ミライエホーム」の設立となります。

マリコロ:一度HOMESTから離れるのですね。展開が激しいですが、まだこの先があるんですよね。

八島:はい、ミライエホームが軌道に乗り始めて2年目のとき、藤澤社長の旧知の仲の方から、「群馬にある会社の後継者がいないので社長にならないか」という話がありました。私はミライエホームの社長になるつもりでやっておりましたので、その社長になれないなら辞めるという決断をしました。その時は次の会社も決まっていないまま退社しましたが、ユニバーサルホームの加藤充社長から「八島さんが東京で働く気があるなら一緒にやらないですか」と声をかけて頂き、当時、売上4億円、赤字約1億円の直営部門の立て直しを任されることになったのです。人事評価の導入や新店舗出店などあらゆる施策を行い、2年目には黒字化に成功しました。

HOMESTとの運命的再会

八島:ユニバーサルホームは上場もしており、直営部門で会社全体の7割ほどの売上を上げた事が評価され、3年で役員に就任しました。また加藤社長からRC(コンクリート建築)の底張り断熱でのフランチャイズを展開したいという話があり、早速モデルハウスを作ることになりました。ただし、こちらも順調にはいきませんでした。
当時、51%の資本を大手ゼネコンが持っていたのですが、RC事業へのストップが入り、加藤社長がどうしても進めたいという事でMBOすることになったんです。するとMBOがきっかけでファンドが入って来て、そのファンドと経営方針でぶつかるようになりました。順調に成果を上げていたにも関わらず、次年度の年俸で減額提示されてしまったため退社する事を決断しました。突然のことで社内は大混乱でしたし、自分を慕ってくれていた社員も辞めたことで逆恨みされ訴訟にも発展しました。訴訟には勝ちましたが、本当に辛い経験でした。

マリコロ:まさに生き馬の目を抜く世界ですね。

八島:社員の引き抜き疑惑がかけられるなど、かなりドロドロとした世界でした。
その後29歳の時、以前辞めざるを得なかったHOMESTからMBOの話があり、HOMESTの社長に就任することになったのです。

============================================

めまぐるしく展開する八島社長の連載「激辛スパイCEO 華麗なる復活劇」は【後編】(https://shacho-chips.com/ceo_lemon/ceo_lemon-2961/)に続きます。
【後編】では、HOMEST社長就任からどん底に陥った会社の破産。そして現在のit’s HOUSE立ち上げに至る経緯を伺います。